fc2ブログ

2023.09 «  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - » 2023.11
TOP > CATEGORY > 日本語化

BACK | TOP

Ruby-GetText 初体験その1【インストールしてみる】 

2007年09月15日 ()

その1【インストールしてみる】
その2【英語のアプリをまず作成】
その3【日本語を使うぞ宣言】
その4【require 'gettext/rails' と init_gettext】
その5【ファイルをUTF-8で日本語書き換え】
その6【po ファイルと mo ファイル】



いよいよ Ruby-GetText に手を出して、本格的な日本語アプリに挑戦しようと思います。イェーイ。

なにはともあれ、Ruby-GetTextのサイトを参考に、インストールしてみます。

# su
# gem install gettext
Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
Select which gem to install for your platform (i386-linux)
1. gettext 1.10.0 (ruby)
2. gettext 1.10.0 (mswin32)
3. gettext 1.9.0 (mswin32)
4. gettext 1.9.0 (ruby)
5. Skip this gem
6. Cancel installation



おっと、選択肢が出てきました。うーん、今の Rails のバージョンが、1.2.3 なのですけど、gettext のバージョンは 1.10.0 でも 1.9.0 でも大丈夫なのでしょうか。

というよりもむしろ、Ruby 自体のバージョンが 1.8.4 以上でないとだめだと本家のサイトに書いてありました。

私が今使っている Ruby のバージョンは、1.8.5 なので、取り敢えずヨシとして、gettext の最新版(と思われる)1.10.0 を入れます。

> 1
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed gettext-1.10.0



おお、特にトラブルもなくインストールできました。

次回は、さっそくこれを使って簡単な Rails アプリを作ってみようかな、と思います!!!

【広告】

[2007.09.15(Sat) 23:58] 日本語化Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ

日本語(UTF-8)を使うための準備 

2007年08月22日 ()
Ruby On Rails で、日本語サイトを構築しようとすると、グワーとなります。

というのは、メッセージが自動的に英語で表示される箇所が多々あるからです。

これについては、現在のところ Ruby-GetText が良い対策だそうです。

などという情報源はこちら「Rails の日本語化には ActiveHeart を使わない方がいいヨ」から得ました。

でもって、今回は UTF-8 で日本語サイトを構築する時のやり方を簡単に書いてみたいと思います。

1.config/environment.rb に UTF-8 使うよー、日本語ライブラリ使うよー、と記述
2.データベース自体を UTF-8 に設定
3.config/database.yml に UTF-8 使うよー、と記述
4.ブラウザに返すヘッダに UTF-8 使うよー、と記述



では、順に見ていきましょう。


1.config/environment.rb に UTF-8 使うよー、日本語ライブラリ使うよー、と記述

このファイルの先頭に、

$KCODE = 'u' # これで UTF-8 を使うよー、と記述できました
require 'jcode' # これで日本語ライブラリを使うよー、と記述できました



と書きます。

尚、$KCODE については、こちらを参考にしてください。
jcode については、こちらを参考にしてください。


2.データベース自体を UTF-8 に設定

あくまで MySQL の設定の例です。すみまそん。

mysql> create database myapp_development character set utf8;




3.config/database.yml に UTF-8 使うよー、と記述

一応の注意書きですが、タブ文字で行の先頭をインデントしないように。半角スペースでインデントしてください。

development:
  adapter: mysql
  database: myapp_development
  username: root
  password:
  socket: /var/lib/mysql/mysql.sock
  encoding: utf8



同様に、test: や production: についても、encoding: utf8 を書き足してください。


4.ブラウザに返すヘッダに UTF-8 使うよー、と記述

layout ディレクトリ中のファイルや、view ディレクトリ中のファイルの適切と思われる場所(まあ、head タグの間なんですけど)に、

<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />



と書いてください。

layout ディレクトリと view ディレクトリの甘い関係についてはこちらからどうぞ。


と、ここまできて終了でーす。ドラクエで The End が羽ペンで描かれるエンディングはひとしおですね。


参考までに、Ruby-GetText を使うと、上記4番は不必要だそうです。

将来、Ruby-GetText の体験記も書ければいいなあ、と思います。

【広告】

[2007.08.22(Wed) 00:26] 日本語化Trackback(0) | Comments(6) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

すばらしい by はも
この偶然に感謝です。
とてもわかりやすいです。
ありがとうございました。


嬉しいです! by 自分
しろうと身分から始めたこのブログ、1人でもこんな喜び方をされると、とろけるように嬉しいです。
これからも、きまぐれですが役に立てる記事や楽しい記事を書いてよろこんでいただけたらハッピーハッピーです。

助かりました by ぷらねっと
日本語化でつまづいてました。
ありがとうございました。

更に嬉しいです! by 自分
世の人のために役に立っているようなフィードバックをいただくと、本当に嬉しいです。ですので今宵は、発泡酒ではなく生ビールで(一人でorz)お祝いをします!

ありがとうございます by sasuke
DBの日本語化でつまづいてたので、助かりました。
ありがとうございます。

今宵もビール祭り by 自分
sasuke さん
こちらこそご報告ありがとうございました。
私はど素人の身分からRubyOnRailsを始めましたので、これからもお互い一緒に成長していきましょう!
これからもよろしくお願いします。

コメントを閉じる▲
BACK | TOP