Acts as authenticated 体験記 その1【取り敢えずインストール】
その1【取り敢えずインストール】
その2【必要ファイルを自動生成】
その3【画面表示を見てみる】
その4【日本語化をしてみる】
その5【ログイン許可・不許可】
その6【まとめ】
ふと思えば、ログイン認証機能について一つも触れてなかったなぁ、などと思い、ログイン機能を Rails で追加するにはどーしたらいいのか、ということを書いてもいいんじゃあない?と思いました。
でも、1から順に書くのは超面倒と思われるので、どうせなら既存のプラグインを利用することにしました。
と言っても、ログイン機能のプラグインに何があるか分からない・・・
それで色々調べてまず第一候補に挙がったのが、login_engine というもの。
いろいろ実績があるみたいで、日本語化のためのサイトも立ち上がっていました。
ただ、本家のサイトを見てみると、farewell とか言って、バイナラーみたいに書いてあって、もう開発をやめポってな具合に書いてありました。
だからこれはやめておいて、もっと調べてみると、Acts_as_authenticated というものもあるというのが分かりました。
良く分からないままこれに賭けてみようと思い立ったが吉田。
まずは、インストールをしてみます。
といっても、何をどうすればいいのかというのはこちらのwikiサイトとこちらの本家サイトを参考にしていっちょやってみます。
とにかくやってみます。
# rails MyLogAuth
# cd MyLogAuth
# script/plugin install http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins/acts_as_authenticated
でましたきました!
vendor/plugins/acts_as_authenticated
というディレクトリの下にわんさかファイルが作られました。
インストールが終わると以下のようなメッセージが出ました。
(原文)
This is a basic authentication generator for rails, very much in the spirit of xal's original Login Generator.
To use:
./script/generate authenticated user account
This generates a basic user model, a controller, some basic views, and tests. Extra functionality can be unlocked by
removing the comments for them. I have a few examples such as user activation and reversible encrypted passwords.
The user migration is also generated unless you pass --skip-migration.
Generate your mailer:
./script/generate authenticated_mailer user
Consult the Acts As Authenticated wiki for more: http://technoweenie.stikipad.com/plugins/show/Acts+as+Authenticated
せっかくなので久しぶりの私の超訳技術を堪能あれ。
(訳文 自信度 74%)
こいつは Rails 用の基本認証 generator だぜ。xalさんの元々の Login Generator っていうヤツに乗っかってんぜ。
使い方:
./script/generate authenticated user account
こいつは基本的なユーザモデルとコントローラ、そいから基本的なビューとテストを生成するんだぜ。コメントを外せば更に機能追加できる所もあんぜ。おいらには、ユーザアクティべーションや復元できる暗号化されたパスワードの例があるんだぜ。
ユーザの migration ファイルは、--skip-migration を指定すると作成されなくなるぜ。
メーラの生成の仕方:
./script/generate authenticated_mailer user
もっと知りたきゃ Acts As Authenticated wiki を見てみな:http://technoweenie.stikipad.com/plugins/show/Acts+as+Authenticated
お痛が過ぎましたか。だぜだぜ言っているとダサくなりますね。気が向いたら乙女バージョンに変えておきます。
という訳でやっぱりぐだぐだになりました。インストールしかしてないのにやたらと長いエントリですね。
次回は、上記のだぜだぜ例そのままに、モデル・コントローラ・ビュー・テストを生成してみたいと思います。
【広告】