rails コマンドを初めて使う
今日は調子が良い!
gem コマンドでインストールした rails を動かしてみようかなと。
ちなみにユーザ名は roruser です。root ではないユーザで試してみました。
うわわわわ、どどど、っといろんなディレクトリが作成された。
そして、rails コマンドを実行したディレクトリに myFirst ディレクトリが作成されました。このディレクトリの下にどどどど、といろんなディレクトリがあります。
myFirst ディレクトリの内に README ファイルがありましたので、読んでみたところ、Webサーバの立ち上げ方が最初のほうに載っていました。WEBrickっていうWebサーバがポート番号3000番で立ち上がるらしいです。
えいっ
おお、Webサーバが勝手に立ち上がりました。
そして、README に書いてあったように、http://localhost:3000/ にアクセスしてみましたら、
Welcome aboard
のページが表示されています!感激!これで第一歩ですね。
ちなみに、WEBrick を立ち上げる前に Apache2 も立ち上げてあったのですが、共存できるようです。http://localhost/ にアクセスすると、Apache2 のページが表示されました。
【広告】
gem コマンドでインストールした rails を動かしてみようかなと。
ちなみにユーザ名は roruser です。root ではないユーザで試してみました。
# rails myFirst
うわわわわ、どどど、っといろんなディレクトリが作成された。
そして、rails コマンドを実行したディレクトリに myFirst ディレクトリが作成されました。このディレクトリの下にどどどど、といろんなディレクトリがあります。
myFirst ディレクトリの内に README ファイルがありましたので、読んでみたところ、Webサーバの立ち上げ方が最初のほうに載っていました。WEBrickっていうWebサーバがポート番号3000番で立ち上がるらしいです。
えいっ
# cd myFirst
# script/server
おお、Webサーバが勝手に立ち上がりました。
そして、README に書いてあったように、http://localhost:3000/ にアクセスしてみましたら、
Welcome aboard
のページが表示されています!感激!これで第一歩ですね。
ちなみに、WEBrick を立ち上げる前に Apache2 も立ち上げてあったのですが、共存できるようです。http://localhost/ にアクセスすると、Apache2 のページが表示されました。
【広告】