mysql-serverインストール
どうやら rails を動かすと、データベース接続は不可欠らしいので、mysqlをインストールしてみることにしました。
すると、依存しているパッケージも一緒にインストールしてくれるようです。
そつがなく終了。mysqlのバージョンは5.0か。UTF-8的なバージョンだっけ?(うろ覚え)
mysql もインストールしたことだし、実際にmysqlを動かしてみようと思います。
まず、mysqlのプロセスを起動します。rootユーザで
とするとmysqlのプロセスが立ち上がりました。
あとは、
と入力するだけで、mysqlを実行することができました。mysqlプロンプトが表示されます。
めでたしめでたし。
【広告】
# yum install mysql-server
すると、依存しているパッケージも一緒にインストールしてくれるようです。
Installing:
mysql-server i386 5.0.27-1.fc6 updates 10 M
Installing for dependencies:
mysql i386 5.0.27-1.fc6 updates 3.3 M
perl-DBD-MySQL i386 3.0007-1.fc6 core 147 k
perl-DBI i386 1.52-1.fc6 core 605 k
そつがなく終了。mysqlのバージョンは5.0か。UTF-8的なバージョンだっけ?(うろ覚え)
mysql もインストールしたことだし、実際にmysqlを動かしてみようと思います。
まず、mysqlのプロセスを起動します。rootユーザで
# /etc/init.d/mysqld start
とするとmysqlのプロセスが立ち上がりました。
あとは、
# mysql
と入力するだけで、mysqlを実行することができました。mysqlプロンプトが表示されます。
めでたしめでたし。
【広告】