Rails 2.0・その16(シナリオを書いてのパフォーマンステストがし易くなりました)
同じ順番で画面遷移、というかリクエストをサーバに投げるということを繰り返し繰り返し実行して平均の速度を測る、という作業が楽になりました。
手順としては、
1.ファイルにどのようなリクエストをどの順番でサーバに投げるか、を書く。
2.script/performance/request を実行する。
まず1.のやり方ですが、
Railsのマニュアルを見ながら、せっせこせっせことシナリオをテストしたい順番通りに書いていきます。
シナリオを書いたらどこでもいいからファイルに保存します。そして、2.のコマンドを打って差し上げましょう。
-n の後ろの数字が、何回シナリオを繰り返すか、です。
そうすると
なんて感じに無事に表示されました。やれやーれ。
【広告】
手順としては、
1.ファイルにどのようなリクエストをどの順番でサーバに投げるか、を書く。
2.script/performance/request を実行する。
まず1.のやり方ですが、
Railsのマニュアルを見ながら、せっせこせっせことシナリオをテストしたい順番通りに書いていきます。
get_via_redirect '/'
get_via_redirect '/people'
post_via_redirect '/people', :person => {:name => 'Mike', :age => 23}
シナリオを書いたらどこでもいいからファイルに保存します。そして、2.のコマンドを打って差し上げましょう。
script/performance/request -n 5 シナリオファイル名
-n の後ろの数字が、何回シナリオを繰り返すか、です。
そうすると
0.96 sec, 4 requests, 4 req/sec
Profiling 5x
x....
6.95 sec, 20 requests, 2 req/sec
なんて感じに無事に表示されました。やれやーれ。
【広告】