Rails 2.0・その20(テーブル定義で belongs_to の関係を表すのも簡単に)
テーブルに依存関係がある場合、属しているテーブルの単数形_id というカラム名で、依存していますよー、ということを表せました。
2.0では、この「属しているテーブルの単数形_id」の代わりに、references や belongs_to を使って属していますということを表すことができます。
Rails 2.0
上記の t.references を、t.belongs_to と書いても同じです。
もしくは、t.references :railway を、 t.integer :railway_id と書いてもやっぱり同じです。
Rails 1.2
まあ、小さな違いですが、こういうこともできるということで。
【広告】
2.0では、この「属しているテーブルの単数形_id」の代わりに、references や belongs_to を使って属していますということを表すことができます。
Rails 2.0
create_table :trains do |t|
t.references :railway
t.string :name, :null => false
t.text :description
t.float :max_speed, :null => false
t.timestamps
end
上記の t.references を、t.belongs_to と書いても同じです。
もしくは、t.references :railway を、 t.integer :railway_id と書いてもやっぱり同じです。
Rails 1.2
create_table :trains do |t|
t.column, "railway_id", :integer
t.column, "name", :string, :null => false
t.column, "description", :text
t.column, "max_speed", :float, :null => false
t.column, “created_at”, :datetime
t.column, “updated_at”, :datetime
end
まあ、小さな違いですが、こういうこともできるということで。
【広告】