fc2ブログ

2023.08 «  - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 » 2023.10
TOP > フラグメントはURIの後に

 ← 変数の型名を調べる | TOP | false と nil だけが偽だそうで

フラグメントはURIの後に 

2008年07月10日 ()
久しぶりに <a name="frag1"> タグを使う機会がありました。

この frag1 が書いてある辺りの画面をブラウザを自動スクロールさせて表示したいという場合は

index.html#frag1

という風に書けばいいというのは覚えていたのですが

GETパラメータも付けたい場合どうしたらいいの?と悩みました。

結果ハテナ「?」を最初に、シャープ「#」を最後にでした。

↓正しい書き方

index.html?param=31415926#frag1



↓は誤った書き方のようです。

index.html#frag1?param=31415926



そもそもフラグメントという用語自体、今日知りましたorz

【広告】

[2008.07.10(Thu) 11:16] htmlTrackback(0) | Comments(0)
↑TOPへ

 ← 変数の型名を調べる | TOP | false と nil だけが偽だそうで

COMMENT

COMMENT POST















管理者にだけ表示

 ← 変数の型名を調べる | TOP | false と nil だけが偽だそうで