掲示板を作ってみる・その9【レイアウトファイルとスタイルシートファイルを作成】
掲示板を作ってみる・その1【何を作るの?】
掲示板を作ってみる・その2【モデルを作る パート1】
掲示板を作ってみる・その3【モデルを作る パート2】
掲示板を作ってみる・その4【ルーティングを考える】
掲示板を作ってみる・その5【コントローラを生成】
掲示板を作ってみる・その6【ヘルパを作る】
掲示板を作ってみる・その7【スレッド用コントローラを編集】
掲示板を作ってみる・その8【レス用コントローラを編集】
掲示板を作ってみる・その9【レイアウトファイルとスタイルシートファイルを作成】
掲示板を作ってみる・その10【スレッド用のビューファイルを作成】
掲示板を作ってみる・その11【レス用のビューファイルを作成】
掲示板を作ってみる・その12【ruby-gettext で日本語化】
いよいよ HTML 関係のフロントエンド作成です。
まずは、レイアウトファイルを作成しちゃいます。
レイアウトファイルっていうのは各画面共通の HTML で何度も書くとめんどくさいよ、という部分を切り出したものです。
app/views/layouts/default.html.erb
<html>
<head>
<title>
<%= @html_title || 'マイッチング長谷川' %>
</title>
<%= stylesheet_link_tag 's1' %>
</head>
<body alink="red" bgcolor="#efefef" text="black" vlink="#660099" link="blue">
<%= yield %>
</body>
</html>
yield ってところに、view ファイルがポコっとはまって表示されるイメージです。
でもただレイアウトファイルを作成しても何も起きません。コントローラファイルの中で、私はこのレイアウトファイルを使うのよ!という宣言をしなくてはならないのです。
今回は、全てのコントローラに共通した処理を書く app/controllers/application.rb ファイルに、↑で作成した default レイアウトファイルを宣言します。
app/controllers/application.rb
class ApplicationController < ActionController::Base
layout "default"
・
・
・
豆知識:↑で"default"ではなく:defaultと書いてしまうと、コントローラ内の default メソッドの戻り値と同じ名前のレイアウトファイルを探そうとします。くわばらくわばら。
それからスタイルシートファイルも定義していまいます。エラーメッセージを表示する所でちょっとカスタマイズするためのスタイルシートです。
public/stylesheets/s1.css
div#errorExplanation h2 {display:none;}
div#errorExplanation p {display:none;}
div#errorExplanation ul {list-style-type:none;}
div#errorExplanation li {color:#ff0000;}
pre {font-family:sans-serif;}
おしまい。次回へ続く
【広告】