fc2ブログ

2023.08 «  - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 » 2023.10
TOP > 掲示板を作ってみる・その12【ruby-gettext で日本語化】

 ← model のコールバック関数 | TOP | 掲示板を作ってみる・その11【レス用のビューファイルを作成】

掲示板を作ってみる・その12【ruby-gettext で日本語化】 

2008年08月12日 ()


掲示板を作ってみる・その1【何を作るの?】
掲示板を作ってみる・その2【モデルを作る パート1】
掲示板を作ってみる・その3【モデルを作る パート2】
掲示板を作ってみる・その4【ルーティングを考える】
掲示板を作ってみる・その5【コントローラを生成】
掲示板を作ってみる・その6【ヘルパを作る】
掲示板を作ってみる・その7【スレッド用コントローラを編集】
掲示板を作ってみる・その8【レス用コントローラを編集】
掲示板を作ってみる・その9【レイアウトファイルとスタイルシートファイルを作成】
掲示板を作ってみる・その10【スレッド用のビューファイルを作成】
掲示板を作ってみる・その11【レス用のビューファイルを作成】
掲示板を作ってみる・その12【ruby-gettext で日本語化】




ruby-gettext でエラーメッセージとかを日本語にしちゃいましょう。

まずは、インストール

# gem install gettext



インストール済みの人は、更新してみるのも吉

# gem update gettext



config/environment.rb の一番最初の行に

require 'jcode'




同じファイルの Rails::Initializer.run do |config| の end の直前に



  config.gem 'gettext', :lib => 'gettext/rails'
end



を書きます。

さらに、
app/controllers/application.rb の end の前に



  init_gettext 'bbs'
end



この 'bbs' という文字を、次に編集する Rakefile の GetText.update_profiles の引数に指定します。

Rakefile の最後に以下を付け足します。

desc "Update pot/po files."
task :updatepo do
  require 'gettext/utils'
  GetText.update_pofiles("bbs",
                         Dir.glob("{app,config,components,lib}/**/*.{rb,erb,rjs}"),
                         "blog 1.0.1"
                         )
end

desc "Create mo-files"
task :makemo do
  require 'gettext/utils'
  GetText.create_mofiles(true, "po", "locale")
end



そいでもって rake コマンドで日本語化用ファイルを生成します。

# rake updatepo
# mkdir po/ja
# cp po/bbs.pot po/ja/bbs.po



po/ja/bbs.po の内容を編集して翻訳していきます。




#: app/models/post.rb:-
msgid "post"
msgstr "書き込み"

#: app/models/post.rb:-
msgid "Post|Topic"
msgstr "タイトル"

#: app/models/post.rb:-
msgid "Post|Res no"
msgstr "レス番号"

#: app/models/post.rb:-
msgid "Post|Name"
msgstr "名前"

#: app/models/post.rb:-
msgid "Post|Email"
msgstr "メールアドレス"

#: app/models/post.rb:-
msgid "Post|Content"
msgstr "内容"

#: app/models/post.rb:-
msgid "Post|Ip address"
msgstr "IPアドレス"

#: app/models/post.rb:-
msgid "Post|Created at"
msgstr "書き込み日時"

#: app/models/post.rb:-
msgid "Post|Updated at"
msgstr "更新日時"

#: app/models/topic.rb:-
msgid "topic"
msgstr "スレッド"

#: app/models/topic.rb:-
msgid "Topic|Title"
msgstr "スレタイ"

#: app/models/topic.rb:-
msgid "Topic|Age time"
msgstr "age日時"

#: app/models/topic.rb:-
msgid "Topic|Created at"
msgstr "作成日付"

#: app/models/topic.rb:-
msgid "Topic|Updated at"
msgstr "更新日付"



最後に翻訳したファイルを反映させます。

# rake makemo



そして public/index.html ファイルを消します。

これで掲示板っぽいのができたはずです。結構長かったー。

サーバ立ち上げてブラウザからアクセスしてみよう!

# script/server
### http://あなた様のIPアドレス:3000/topic/list/



ちなみにこちらのようなサイトができあがるはずだと思います。

フィナーレ ~さよならするのはつらいけど~ スクールメイトさん達よろしくー!


【広告】

[2008.08.12(Tue) 11:25] 掲示板アプリTrackback(0) | Comments(0)
↑TOPへ

 ← model のコールバック関数 | TOP | 掲示板を作ってみる・その11【レス用のビューファイルを作成】

COMMENT

COMMENT POST















管理者にだけ表示

 ← model のコールバック関数 | TOP | 掲示板を作ってみる・その11【レス用のビューファイルを作成】