fc2ブログ

2023.09 «  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - » 2023.11
TOP > 変数名の命名規則

 ← 新しいデザインにしました | TOP | railsを初めて動かす02【DBへ接続成功】

変数名の命名規則 

2007年05月20日 ()
よくruby on rails のソースコードを見ていると出てくる、変数名の前についている @ (アットマーク)はいったいどういう意味なのでしょうか。

perlなら、配列、phpならエラーが起きても無視して次に進む、などという用途があったようなないようなですが、rubyではいかに?

ということで他力本願的に調べてみたら、Wiki Booksに載っていました。


1. 小文字aからz か、_ で始まるのは、ローカル変数。
<例>num1
最初に宣言されたブロック内だけで有効のようです。ブロックとは { } で囲まれた間のことかな?beginからendもブロックというのかな?

2.@から始まるのは、インスタンス変数。
<例>@num1

3.@@から始まるのは、クラス変数。
<例>@@num1

4.$から始まるのは、グローバル変数。
<例>$num1
どこでも使えるグローバル変数です。これを多用すると結構危険ですよね。

5.大文字AからZで始まるのは、定数。
<例>Num1
でも、初期化した後にも代入できるらしいです。ただし初期化の後の代入は、Warningが出るようです。




[07/08/24]追記
やった!詳しく調べる実力がついてきました。各変数や定数のまとめはこちらからどうぞ。


【広告】

[2007.05.20(Sun) 00:35] Rubyの文法Trackback(0) | Comments(0)
↑TOPへ

 ← 新しいデザインにしました | TOP | railsを初めて動かす02【DBへ接続成功】

COMMENT

COMMENT POST















管理者にだけ表示

 ← 新しいデザインにしました | TOP | railsを初めて動かす02【DBへ接続成功】