railsを初めて動かす05【validation入力項目エラーチェックその2】
前回、エラーチェックが恐ろしく簡単に出来るのは分かりましたが、もうちょっとカスタマイズできるみたいなので、やってみました。
まず、エラーメッセージのカスタマイズができるみたいです。
でエラーメッセージがカスタマイズできるようです。
画面に表示されるエラーメッセージは、
なので、気を利かせてエラーメッセージをかかねば、ですね。
では、早速、bookモデルファイルを更にいじります。
てな感じで、titleの必須チェックのところにカスタムエラーメッセージを付けてみました。
ちなみに、
こんな感じで、日本語メッセージも付け加えられるようです。もしかしてブラウザによっては文字化けするのかな?私のFirefoxツー!では大丈夫でしたよ。
【広告】
まず、エラーメッセージのカスタマイズができるみたいです。
:message => "エラーメッセージ"
でエラーメッセージがカスタマイズできるようです。
画面に表示されるエラーメッセージは、
カラム名 + "エラーメッセージ"
なので、気を利かせてエラーメッセージをかかねば、ですね。
では、早速、bookモデルファイルを更にいじります。
# vi myFirst/app/models/book.rb
class Book < ActiveRecord::Base
validates_presence_of :title, :message => "should be entered!!!!"
validates_length_of :title, :author, :maximum => 5
end
てな感じで、titleの必須チェックのところにカスタムエラーメッセージを付けてみました。
ちなみに、
class Book < ActiveRecord::Base
validates_presence_of :title, :message => "を入力してください"
validates_length_of :title, :author, :maximum => 5
end
こんな感じで、日本語メッセージも付け加えられるようです。もしかしてブラウザによっては文字化けするのかな?私のFirefoxツー!では大丈夫でしたよ。
【広告】