migration初体験06【ラジオボタンの選択肢を一覧画面や詳細画面に表示】
ただいま、性別ラジオボタンの選択肢の値として、m と f が選べます。
でも、ただ m とか f というのを一覧画面(list)とか詳細画面(show)に表示しても意味が分かりづらいので、male とか female という文字列を画面に表示したいのです。
すると、どこかで変換が必要になるはずですが、さっきから調べまくっているのですが、やり方が分かりません。
私の記事には珍しく、断念状態になってしまいました。
キー、悔しい。
また、幾ばくかの年月を経て、解決法が分かったら掲載します。
もちろん恵まれない私に愛のヘルプをいただけましてもベリーグーです。
ああ、今夜は悶々としながら床に伏すことでしょう。おやすみなさい。
[追記 07/08/07]
結構 rails も分かってきたところで、↑も出来るように思ってきました!
詳細は書きませんが、genders みたいなマスターテーブルを作って、それを元に、選択肢とその値を表示すればいいと思います。
値が m とか f とかだったりした場合は、それを list に表示するには、has_many :genders を Book モデルに、belongs_to :book を Gender モデルに書いて、うまくやれば OK だと思います。
この詳細、やる気になれば後で書いてみようかと思います。特にコメント欄にリクエストなどあれば、バリバリやる気が出ます!
【広告】
でも、ただ m とか f というのを一覧画面(list)とか詳細画面(show)に表示しても意味が分かりづらいので、male とか female という文字列を画面に表示したいのです。
すると、どこかで変換が必要になるはずですが、さっきから調べまくっているのですが、やり方が分かりません。
私の記事には珍しく、断念状態になってしまいました。
キー、悔しい。
また、幾ばくかの年月を経て、解決法が分かったら掲載します。
もちろん恵まれない私に愛のヘルプをいただけましてもベリーグーです。
ああ、今夜は悶々としながら床に伏すことでしょう。おやすみなさい。
[追記 07/08/07]
結構 rails も分かってきたところで、↑も出来るように思ってきました!
詳細は書きませんが、genders みたいなマスターテーブルを作って、それを元に、選択肢とその値を表示すればいいと思います。
値が m とか f とかだったりした場合は、それを list に表示するには、has_many :genders を Book モデルに、belongs_to :book を Gender モデルに書いて、うまくやれば OK だと思います。
この詳細、やる気になれば後で書いてみようかと思います。特にコメント欄にリクエストなどあれば、バリバリやる気が出ます!
【広告】