samba 設定で超ハマる
FedoraCoreで動かしている samba (プログラム名は、smb、そしてデーモン名は smbd と nmbd) を XP から見ようとしたら、見られなーい!
ということでハマること数時間、ネットで有力な解決法とされている XP のファイアーウォールを機能させない、というのを試してもだめでした。
そうなってくると、肩が凝ってくるってなもんですが、とうとう解決できました!でも他力本願です。
The day-to-day thoughtsというブログに載っていたのを試したら、Linux のホームディレクトリを Windows から見ることができました。
ちなみに、ここにたどり着くのに役に立ったのが、samba のログファイルの内容でした。
/var/log/samba/[windowsのマシン名].log
ログファイルの内容にエラーメッセージが表示されていたので、そのメッセージでググりんこのヤフりんこでした。
ああ、神様、仏様、あきらめずに調べるといいことがあるもんですね!
【広告】
ということでハマること数時間、ネットで有力な解決法とされている XP のファイアーウォールを機能させない、というのを試してもだめでした。
そうなってくると、肩が凝ってくるってなもんですが、とうとう解決できました!でも他力本願です。
The day-to-day thoughtsというブログに載っていたのを試したら、Linux のホームディレクトリを Windows から見ることができました。
setsebool -P samba_enable_home_dirs=1
ちなみに、ここにたどり着くのに役に立ったのが、samba のログファイルの内容でした。
/var/log/samba/[windowsのマシン名].log
ログファイルの内容にエラーメッセージが表示されていたので、そのメッセージでググりんこのヤフりんこでした。
ああ、神様、仏様、あきらめずに調べるといいことがあるもんですね!
【広告】