文字列の中の式の評価
全然railsとは関係ないのですけど、railsのサンプルコードとかをみてて、文字列の中にいきなり #{count} とか書いてあって、なにこのシャープカッコは?と思ったことがあったので、よい機会ですのでメモしておきます。
文字列の中の#{変数名}は、変数名の値に置き換えられるようです。
例えば
は、「ハイ、おっぱっぴー」と表示されます。
ただ、ダブルクォーテーションの文字列は上のように変数の値が展開されるのですが、シングルクォーテーションの文字列は、展開されません。
は、「ハイ、#{abc}」と表示されます。まぬけですね。あわよくば下手こいてしまいますね。
【広告】
文字列の中の#{変数名}は、変数名の値に置き換えられるようです。
例えば
yoshio = "おっぱっぴー"
print "ハイ、#{yoshio}"
は、「ハイ、おっぱっぴー」と表示されます。
ただ、ダブルクォーテーションの文字列は上のように変数の値が展開されるのですが、シングルクォーテーションの文字列は、展開されません。
yoshio = "おっぱっぴー"
print 'ハイ、#{yoshio}'
は、「ハイ、#{abc}」と表示されます。まぬけですね。あわよくば下手こいてしまいますね。
【広告】