fc2ブログ

2023.09 «  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - » 2023.11
TOP > 定数や変数の実験・その1【定数の実験】

 ← 定数や変数の実験・その2【グローバル変数の実験】 | TOP | 日本語(UTF-8)を使うための準備

定数や変数の実験・その1【定数の実験】 

2007年08月24日 ()
シリーズもので Ruby の変数や定数の実験をしています。

1.定数の実験
2.グローバル変数の実験
3.ローカル変数の実験
4.インスタンス変数
5.クラス変数の実験

今回は、1.定数の実験をしてみました。


定数の実験1

TEISU = 'teisu_data'
TEISU = 'teisu_data_new' # 同じ名前の定数に値を入れると warning が表示されるが実行される

class MyClass
  def method1
    p TEISU
  end
end

p TEISU # -> "teisu_data_new"

my_instance = MyClass.new
my_instance.method1 # -> "teisu_data_new"



定数の実験2

class MyClass
  TEISU = 'teisu_data'
  def method1
    p TEISU
  end
  def method2
    p MyClass::TEISU
  end
end

p TEISU # -> ERRORになってここで止まってしまう。未定義ですから。
p MyClass::TEISU # -> "teisu_data"

my_instance = MyClass.new
my_instance.method1 # -> "teisu_data"
my_instance.method2 # -> "teisu_data"




定数の実験3

class MyClass
  def method1
    TEISU = 'teisu_data' # -> ERRORになってここで止まってしまう。メソッドの中では定数は定義できないようですから。
  end
end



ほかにも規則があるようで(例えば継承時とか)、それについてはこちらからどうぞ。

Ruby の変数や定数の命名規則は、こちらからどうぞ。

【広告】

[2007.08.24(Fri) 01:10] Rubyの文法Trackback(0) | Comments(0)
↑TOPへ

 ← 定数や変数の実験・その2【グローバル変数の実験】 | TOP | 日本語(UTF-8)を使うための準備

COMMENT

COMMENT POST















管理者にだけ表示

 ← 定数や変数の実験・その2【グローバル変数の実験】 | TOP | 日本語(UTF-8)を使うための準備