定数や変数の実験・その1【定数の実験】
シリーズもので Ruby の変数や定数の実験をしています。
1.定数の実験
2.グローバル変数の実験
3.ローカル変数の実験
4.インスタンス変数
5.クラス変数の実験
今回は、1.定数の実験をしてみました。
定数の実験1
定数の実験2
定数の実験3
ほかにも規則があるようで(例えば継承時とか)、それについてはこちらからどうぞ。
Ruby の変数や定数の命名規則は、こちらからどうぞ。
【広告】
1.定数の実験
2.グローバル変数の実験
3.ローカル変数の実験
4.インスタンス変数
5.クラス変数の実験
今回は、1.定数の実験をしてみました。
定数の実験1
TEISU = 'teisu_data'
TEISU = 'teisu_data_new' # 同じ名前の定数に値を入れると warning が表示されるが実行される
class MyClass
def method1
p TEISU
end
end
p TEISU # -> "teisu_data_new"
my_instance = MyClass.new
my_instance.method1 # -> "teisu_data_new"
定数の実験2
class MyClass
TEISU = 'teisu_data'
def method1
p TEISU
end
def method2
p MyClass::TEISU
end
end
p TEISU # -> ERRORになってここで止まってしまう。未定義ですから。
p MyClass::TEISU # -> "teisu_data"
my_instance = MyClass.new
my_instance.method1 # -> "teisu_data"
my_instance.method2 # -> "teisu_data"
定数の実験3
class MyClass
def method1
TEISU = 'teisu_data' # -> ERRORになってここで止まってしまう。メソッドの中では定数は定義できないようですから。
end
end
ほかにも規則があるようで(例えば継承時とか)、それについてはこちらからどうぞ。
Ruby の変数や定数の命名規則は、こちらからどうぞ。
【広告】