fc2ブログ

2023.08 «  - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 » 2023.10
TOP > Ruby-GetText 初体験その1【インストールしてみる】

 ← Ruby-GetText初体験その2【英語のアプリをまず作成】 | TOP | モデルのテーブル名やプライマリキー名を指定する

Ruby-GetText 初体験その1【インストールしてみる】 

2007年09月15日 ()

その1【インストールしてみる】
その2【英語のアプリをまず作成】
その3【日本語を使うぞ宣言】
その4【require 'gettext/rails' と init_gettext】
その5【ファイルをUTF-8で日本語書き換え】
その6【po ファイルと mo ファイル】



いよいよ Ruby-GetText に手を出して、本格的な日本語アプリに挑戦しようと思います。イェーイ。

なにはともあれ、Ruby-GetTextのサイトを参考に、インストールしてみます。

# su
# gem install gettext
Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
Select which gem to install for your platform (i386-linux)
1. gettext 1.10.0 (ruby)
2. gettext 1.10.0 (mswin32)
3. gettext 1.9.0 (mswin32)
4. gettext 1.9.0 (ruby)
5. Skip this gem
6. Cancel installation



おっと、選択肢が出てきました。うーん、今の Rails のバージョンが、1.2.3 なのですけど、gettext のバージョンは 1.10.0 でも 1.9.0 でも大丈夫なのでしょうか。

というよりもむしろ、Ruby 自体のバージョンが 1.8.4 以上でないとだめだと本家のサイトに書いてありました。

私が今使っている Ruby のバージョンは、1.8.5 なので、取り敢えずヨシとして、gettext の最新版(と思われる)1.10.0 を入れます。

> 1
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed gettext-1.10.0



おお、特にトラブルもなくインストールできました。

次回は、さっそくこれを使って簡単な Rails アプリを作ってみようかな、と思います!!!

【広告】

[2007.09.15(Sat) 23:58] 日本語化Trackback(0) | Comments(0)
↑TOPへ

 ← Ruby-GetText初体験その2【英語のアプリをまず作成】 | TOP | モデルのテーブル名やプライマリキー名を指定する

COMMENT

COMMENT POST















管理者にだけ表示

 ← Ruby-GetText初体験その2【英語のアプリをまず作成】 | TOP | モデルのテーブル名やプライマリキー名を指定する